海水は終わコンその6
元旦ぐらいに注文したサンゴ福袋が届きましたっ!
今回注文したのは横浜市にあるアクアショップ ティアラというサイトです。(Web shop Tiara)
私は普段チャームというサイトで買い物をしているんだけど、海水に関してはなんかちょっとがっかり品質な物が多かったので、
今回はこちらでサンゴの福袋を買ってみました
ちなみにサンゴと聞くと大抵。。。
こういったものを想像されるかと思います。
これは一般にミドリイシ属と呼ばれるサンゴでハードコーラルに分類され、養殖された物なら一般のお店でも販売しています。
ちょっと前に天然物のサンゴの採集は全面禁止になってるから、海水浴でサンゴ取ると捕まるから気を付けてねっ!
このミドリイシというものはとても難易度が高いサンゴで、私のような1ヶ月前に海水を始めた私が買っても、
間違いなく枯らしてしまう恐ろしいサンゴなのです。
下手をすると水滴一滴垂らした水質の変化だけでも全滅するらしいよっ
そんなわけで今回はサンゴの中でも難易度の低いソフトコーラルに分類されるサンゴを買ってみました。
ちょっと奥の方に入れちゃったから全然ピントが合わない。。。
ハナヅタは最初スターポリプかと思ったけど、ポリプの根元が血管みたいなので繋がってたから
たぶんハナヅタだと思う。
ハナヅタは2,3個枯れてるのもあったけど全体的には問題なさそうな感じです。
手前のマメスナギンチャクも結構なボリュームで、この二つで5千円は相当お得な感じかも。
ちなみにハナヅタサンゴはプロが撮影するとこんな感じになります↓
これが波に揺られてユラユラしてるのを眺めてると時間が経つのを忘れてしまいます。。。
さっき1時間ぐらい眺めてたけど全然飽きないw
こちらはアワサンゴと呼ばれるもので、根元に骨格のような物があるのでハードコーラルに分類されるサンゴです。
だけどこのサンゴは比較的水質の変化に強く、ウミウシを入れなければ簡単に飼えるそうなので買ってみました。
これも先端のポリプが小さい花のようで、波でユラユラと揺れるととても可愛いサンゴです。
こちらは枯らさなければ産卵して増える事もあるらしいので楽しみ。
ついにやってきましたっ!!
カクレクマノミとシライトイソギンチャクのセットです
イソギンチャクは水質の変化に弱いと言う話なので、ぶくぶく入れて慎重に水合わせしてる様子です
イソギンチャクにも色々種類があって、カクレクマノミが入るのはハタゴイソギンチャクという奴なんだけど、
ハタゴイソギンチャクはとても高価で飼育難易度もトップクラスで難しく、さらに60cm以上にも成長するらしいので、
今回はシライトイソギンチャクにしてみました。
一応シライトでもカクレクマノミが入ったというブログが何件かあったので共生してくれると良いのう
水あわせも済んでイソギンチャクを定着させたい場所に置いてみました。
このイソギンチャクは砂地と岩場の隙間に定着するらしいので、その辺りも意識してライブロックも配置済みです。
導入直後に強い光を当てるとあまり良くないらしいので、水槽の上にタオルを置いて陰にしているんだけど
なかなか定着してくれません
なんか黒いの吐いてたし死んじゃったかなぁと思ったんだけど、よく見たら触手はウネウネ動いてたので、
試しに吸盤の方を岩の方に向けてみたら。。。
良い具合に定着してくれたっ!!
まだ触手が太いのでしばらく強い光は無理そう
このまま長生きしてくれると良いのう
なんかだんだんトロピカルな感じになってきましたっ!!
ミドリのサンゴが多いので今度は赤いサンゴとかも入れてみたいねっ
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://licel.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/442
すげー面白そう。
綺麗やなあ。
とりあえず撮影のためにマニュアルフォーカスで高感度撮影できるカメラを使うといいと思うよ!
と,また物欲を刺激することを言ってみる。
水族館みたいだ。
すげええ
どりさんあけおめええええ
もうしばらく前から価格コムのデジカメページ見まくってますが何か?
とりあえず希望としては
1 F値が2台(今使ってるデジカメのF10がF値2.8なのでそれ以下じゃないと意味が無い)
2 接写で1cm出来る物
3 マニュアルフォーカス付
4 2万円台で買いたい
5 見た目がおっさん臭くない(出来れば黒以外)
6 出来れば2010年代に発売された機種
こう言うのを捜してるけどなかなかありません
一応優先度が高い順に並べてみたけど、2万円台のデジカメだとまず1が突破出来ないのが悩みどころ
何か良いのがあったら教えてください
くまさんあけおめえええええ
水族館は大好きですっ
鳥羽水族館だとふれあいコーナーでヒトデとか触れるから面白いよっ